先日、私の息子も一期矯正治療をしました。私自身は専門家ですし、私自身も矯正治療を2回受けていますので、自分の子供の矯正について何ら疑問がありませんが、ご自身の子供を連れて当センターにいらっしゃる親御さんは様々な質問を持っています。そりゃあそうですよね。自分の子供の体、将来に関することですから、真剣にならない方がおかしいです。しかし、この質問にはなかなか一言では答えられません。実際に子供の矯正を行っていく上で、どのようなことを見ているのかをまとめてみたいと思います。そして子供さんの矯正に少しでも貢献できれば幸いです。
正しい成長発育に誘導します。写真は歯列矯正を行った子供の矯正治療前と矯正治療後です。治療前は、下唇が飛び出し、明らかに受け口の顔つきをしています。 治療後は飛び出した下唇が引っ込み、顔もバランスが改善しています。矯正治療をせずに大人になってしまうと、受け口の骨格になってしまいます。 場合によっては手術をして下あごを小さくする必要がでてくる場合もあります。正しい成長発育に誘導できることは、こどもの矯正の最大のメリットです。
噛み合わせが悪いために、下の前歯が本来より少し前に生えて受け口になったケースです。かみこんでくると、前歯がぶつかって奥歯がまったくあたりません。 そのため普段は少し下あごを前に出して奥歯でかんでいます。噛み合わせが悪さが、骨格に影響を与え下あごを少し前に出していると、誤った骨格の発育により、下あごがどんどん成長して下あごが飛び出した顔つきになってしまいます。ですが、噛み合わせを改善することにより、少しでた下の前歯を引っ込めることにより、きちんと上下が噛みあうようになり、下あごの成長発育が正常にもどりました。このようにこどもの矯正は骨格、噛み合わせを正しい成長発育へ導くことが可能です。そして機能も回復するのです。これは大人になってからではできない、子供の矯正だからこそできることです。
虫歯の予防の場合 | 歯周病の予防の場合 |
---|---|
虫歯で多いのが歯が重なっている部分。子供のころに歯列矯正をすることによって歯磨きをしやすい状態に改善します。こうして将来にわたって虫歯になりにくい環境を作ります。 | 歯が混み合っておりきれいにみがけません。歯石が大量につき、歯周病 になります。 |
特定の歯に本来かからない力がかかると、歯茎がなくなります。噛み合わせが悪い部分の歯が過重負担になっているからです。 このケースでは、下の前歯が少し前に出ているために、歯の表側をささえる骨が薄くなっています。下の前歯を拡大してみると、歯茎が薄く、歯の根がうっすらと透けて見えるのがわかります。かむことにより上の前歯からこの歯には前に突き出す力がかかります。この力で歯茎がやられて大人になるにつれ右の写真のように、歯茎がなくなってくることが予想できます。
8歳。治療期間は1年。受け口を気にしてに来院されました。骨格性の反対咬合のため、上顎の成長を助けるために、MPA(上顎前方牽引装置)を使用。小学校低学年から中学年であれば、上顎の前方成長を積極的に促すことができ、下顎の前方への成長の抑制も期待できます。中顔面の成長も促進されるため、凹んでいた横顔の輪郭も自然になります。費用(概算)は45万円程度。受け口が重度な場合は、将来外科手術(顎切り)が必要になる場合があります。適切な時期に上顎の成長を促進することで、将来歯の矯正のみで済む可能性が高まります。成長の終了した大人では下顎骨の前方成長抑制や上顎骨の成長促進はできません。子どもの受け口は、早めのご相談をおすすめします。
10代女性。治療期間は7ヶ月。小学校での定期歯科検診で歯列不正を指摘されたとのことで来院されました。左上の奥歯1歯に歯が生えるスペースがなく、内側に移動していたため、奥歯を後ろへ動かして萌出させることとしました。治療については、ペンデュラムを用いて奥歯を後ろへ動かしていくことで、埋もれていた歯が自然と歯が生えるスペースができました。萌出後は、リンガルアーチを用いて動かないように固定。今後は12歳臼歯が萌出するまで経過観察を行い、すべての歯が萌出した後に、全顎矯正治療(Ⅱ期治療)を行っていきます。リスクについては、小児矯正(Ⅰ期治療)のみでは、歯列が整うとは限らず、成人矯正(Ⅱ基治療)が必要となります。また、装置周りに汚れが付着した場合、むし歯になる可能性があります。治療費の目安:は20万円程度。